本文へ移動

園の概要

園の概要
本園の特徴
   
本園の特徴
本園は1951年4月に創設し2021年4月に創立70周年を迎えた歴史と伝統のある幼稚園です。
浄土真宗のまことの保育で、思いやりややさしい心を育てます。動植物の飼育・栽培など自然の中での体験を通して、いのちの大切さを学びます。

体育、英語、絵画、茶道は専任講師の指導で行い、ピアジェ学習では「かず、ことば、しぜん」の領域を試行錯誤させることで、思考力・判断力を養います。また異年齢活動の中でのびのびと幼児期の花を咲かせるよう「見守る保育」をしています。

 縦割り活動(異年齢活動)
異年齢の子どもたちでクラスを作って様々な活動を取り入れて交流します。思いやり・あこがれの気もちを大切に学び合い、お互いを認めあえる関係を築いていきます。
保育理念・教育目標
   

保育理念

保育理念
職員のチームワークは特に大切にしています
一人の教諭がひとつのクラスだけを保育するのではなく、職員全員の多くの目で見守る保育を実践しています。毎日のミーティング(職員会議)で一人ひとりの子どもたちの姿を共有しその子らしく伸びていけるよう発達に応じた保育に取り組んでいます。

教育目標


 元気で明るくたくましい子

 思いやりのあるやさしい子

 困ったことにもくじけず挑戦していく子

 物のいのちの尊さを感じとっていく子
園の概要
   
会社名
宗教法人超円寺 可部ふたば幼稚園
所在地
〒731-0223 広島県広島市安佐北区可部南3-16-27
電話番号
082-815-2772
FAX番号
082-815-5199
代表者
理事長 篠原 典祐
創設
1951年4月
教育内容
   
たいせつな幼児期、あたたかなふれあいの中で意欲と思いやりの心を育てます
健康な体と豊かな心を育てます
健康な体と豊かな心を育てます
基本的生活習慣の指導を行います。腕・足・腰を鍛え、持久力、集中力、敏捷性を身につける基礎体力作りをしています。成長段階に合わせた遊びや普段の行動の中で、多様な動きを経験し、体の動きを調整できるようにします。危険なこと・場所も遊びの中から学びます。

 指導内容
専任教師による体操
考える意欲・観察力を育てます
考える意欲・観察力を育てます
こどもの興味関心をたいせつに、物事を試行錯誤しながら確かめてゆく力(知力)を育てます。様々な体験の中で成功と失敗を繰り返しながら、なぜ?どうして?の発見をしていく活動です。

 指導内容
植物の飼育・栽培
創造力と表現力をゆたかにします
創造力と表現力をゆたかにします
歌や楽器、リトミックで身体表現をしたり、見たこと感じたことの造形活動で感性や表現する力を養います。

 指導内容
日本太鼓・鼓笛隊/図書指導/英語学習
集団の中でゆたかな経験をします
集団の中でゆたかな経験をします
実際に触れ、体験することによって、世の中の様子や社会性、自然を愛する心を育てます。

 指導内容
仏参/地域との交流/お茶の稽古/施設見学や訪問
 ピアジェ教室
ピアジェ教室では、ピアジェ博士の教育理論(JAPE日本幼年教育会「かず、ことば、しぜん」の指導)による高い創造力、思考力を培うあそびのなかで、“なぜ、どうしてと試行錯誤し、集中してあそびを広げていける子”を育んでいます。

 ピアジェ学習とは
先生に教えられるのではなく、子どもたちが遊びの中で自分自身を発達させていく創造的教育です。

 ピアジェ教材
子どもたちの思考の発達段階にもとづき、喜びいっぱいに「あそぶ」ことができるよう、知識欲と好奇心いっぱいに取り組めるように構成されています。
おかたづけ袋に教材を入れて持ち帰ることにより、ご家庭でも、遊びながら学んでいただけます。
ピアジェ教室
英語学習
英語学習
バーコード(サイバードリーム)による新しい英語学習を導入しています。
おえかき・工作教室
おえかき・工作教室
いろいろな工作をしたり、大きな画用紙に思いっきり楽しい絵やおもしろい絵、夢のある絵を描いたりしましょう!
日常作法
日常作法
日常作法を年長組が習います。

図書の貸し出しについて

無料の貸出で図書活動をしています。
絵本を持ち帰り親子で絵本のふれあいを呼び掛けています。

年長・年中クラス:5月から
年少クラス:9月から
図書の貸し出しについて
アクセス
   
 所在地
〒731-0223 広島県広島市安佐北区可部南3-16-27

 交通アクセス
JR西日本「中島駅」から徒歩約5分
TOPへ戻る