ブログ
年長組⭐︎最近のゆり組!
《日本太鼓》
年中組さんと交流しました!
日本太鼓の叩き方やポーズを、
後ろから手を握ったり、
隣で見本をしたりしながら、
一緒に取り組みました!
「来年は頼んだよ!」と張り切る姿は、
とっても素敵でした⭐︎










《お雛様制作》
3人官女、右大臣左大臣、5人ばやし、
3人仕丁のグループに分かれ、作りました!
折り方や、小物などそれぞれ
工夫しながら作りました!
参観日でのお雛様見学を
ぜひ楽しみにしていてください!








《図画》
年少組の時から絵を教えて下さっている島本先生。
幼稚園で教えて頂く最後の時間でした!
1年間の思い出の絵を描き、
その時々を思い出しながら、
島本先生に教えて頂きながら、描きました!
卒園式でクラスに飾る予定ですので、お楽しみに♡




年少組☆ひな人形制作、図画
3月3日はひなまつり!
何日もに分けて
ひな人形制作に取り組みました!
ひな人形の身体の作り方は3種類
土台の作り方は2種類から選んで
じっくりと制作していましたよ☆
切ったり、ちぎったり、折ったりしながら
こだわって作ったひな人形!
完成したのを見て
「かわいいね〜!」と言うみんなが
とてもかわいかったです♡
顔の描き方や、のりでの貼付け方など
いろんな部分で成長を感じました!
最後の参観日に飾ってありますのて
お楽しみに…♡














図画
年少組最後の図画では
『せんせいと自分』の絵を描きました。
「先生と一緒におにごっこ!」
「先生と一緒になわとびの練習した!」
みんなそれぞれの楽しかった思い出を
自由に書きました!
丁寧に色塗りをしたり
指まで細かく書いたりと
集中してじっくり取り組んでいる
様子でした。
年中組に向けてどんどん
お兄さんお姉さんらしくなっている
子どもたちです!






年長組⭐︎お作法
お菓子やお茶をお出ししたり、
頂いたりする順番や言葉などを
みんなで思い出しながら、行いました!
今回のお茶碗は、
練習用のプラスチックのコップですが、
次回のお稽古では
陶器のお茶碗での練習にも
チャレンジしていきます!!





年少組☆今週のうめももさん
進級にむけて、目標を決めて
頑張って取り組んでいるみんな!
早く黄色と青の名札が欲しくて
たまらない様子♡
先日、制服姿の自分の絵を描きました。
年中組の名札をつけて
壁面として飾る予定です!!
しっかり色を塗り
丁寧に書いていましたよ◎
お楽しみに♡






発表会の練習
音楽発表会まであと1週間となりました!
毎日、歌やカスタネットや合奏の練習を
頑張っている子どもたち!
音を揃えてみんなで演奏することを
楽しみながら取り組んでいます。
にこにこと楽しそうに歌を歌ったり
真剣な眼差しで指揮をじっと見つめたりと
子どもたちの素敵な表情が沢山です◎
発表会本番まであともう少し、頑張るぞー!


ばんび組☆最近の子どもたち!
☆氷の実験☆
雪が降る寒い時期…。
「雪ってお部屋に持って入ったら、どうなると思う?」と聞くと、「固くなるー!」「カチカチになる!」と子どもたち!
「じゃあ持って入ってみようか!」と言い、お部屋に持って入りました!
そして、お弁当後、、、
「あー!お水になってるー!」と溶けていることにびっくりする子どもたち!
「じゃあ次はこのお水を外に出してみよう!」と出して翌日、、、
「氷だー!!」とまたまたびっくりの子どもたちでした♡










☆音楽発表会に向けて☆
お家の人にお手紙作ろう!ということで、音楽発表会の招待状を作りました♡
小さいものにも顔が描けるようになってきた子どもたち!クレパスものりも上手に使い、招待状を作りました♪






☆節分☆
2月3日は節分!!
幼稚園では、2月2日に鬼がやってきました!
外遊びの後、鬼が来るとギュッと集まって、固まる子どもたち!鬼が近づいてくると、涙が出る子、お友達の影に隠れて見ないようにする子、小さく震えてる子などいましたが、みんなで「鬼は外!」で鬼さんたちに山に帰ってもらいました!
そして、お部屋に入り、歌の練習をしていると、ゆっくりドアを開けて入ってきたのは、、、さっき「鬼は外!」としたはずの鬼さんたち!!
外で見たよりも近くで、迫力あり、子どもたちもビックリ!!
頑張ることを1人ずつ鬼さんの前で言って、約束し、握手をしました!最後は「頑張るよ!」とみんなで約束し、「鬼は外!」と言ってバイバイしました!
その後、お部屋で豆まき!!自分で作った鬼のお面を被り、新聞紙で作った豆を投げて遊びました!!
心の中の鬼はいなくなったかな?みんなで素敵なうめ、ももさんになれるように頑張ろうね☆













